top of page

銀行とWiseの海外送金方法や手数料を比較!海外送金はWiseが安い!

  • 執筆者の写真: 太陽自由人
    太陽自由人
  • 2024年4月24日
  • 読了時間: 3分

更新日:2024年10月25日

銀行とWiseの海外送金方法や手数料を比較!安く海外送金するならWiseがおすすめ!
このページにはプロモーションが含まれています。

ワーキングホリデーや留学で、安く海外送金をするには、Wise(ワイズ)がおすすめ!


銀行から送金するよりも、Wiseのほうが安く海外送金ができます。


この記事では、Wise・みずほ銀行・ソニー銀行の3社で海外送金をしたときの、

送金方法、送金にかかる合計コスト、為替手数料の比較情報をお伝えします。


目次



Wiseと銀行の海外送金方法の比較


Wiseは、銀行よりも、海外送金にかかる手数料が安く、

送金スピードも断然速く、為替レートもお得。


銀行

送金方法

国内銀行間の送金

SWIFT送金

手数料

送金前に手数料が明確に表示中継銀行なし

複数の手数料(中継銀行など)

送金スピード

50%以上が数分以内、ほぼすべてが24時間以内

3~5日

為替レート

ミッドマーケットレート

銀行の為替レート

Wiseと銀行の送金合計コストの比較


例:日本円から両替して5000ドルをアメリカに送金する場合

(中継銀行にかかる手数料は送金人が負担)

銀行/プロバイダ

為替レート

送金手数料

合計コスト

実際の為替レート

214円 + 0.64%

3,797円

みずほ銀行

みずほ銀行が定める独自の為替レート(TTSレート)

8,500円(他銀行宛)/8,000円(みずほ銀行宛) +2,500 円(コルレス先支払手数料)

11,000 (他銀行宛)/10,500円 (みずほ銀行宛) +みずほ銀行の為替手数料

ソニー銀行

ソニー銀行が定める独自のレート

3,000円 +3,000円 (支払銀行手数料)

6,000円 +ソニー銀行の為替手数料

海外送金の際は、送金手数料だけでなく、

為替手数料をしっかり確認する必要があります。


思わぬコストになりがちな為替手数料を避けたい人には、

常に実際の為替レートを使用するWiseがおすすめです。


銀行の為替レートとは?


TTSレートとは、円→外貨の両替を行う際に

銀行が採用しているレートのことです。


銀行では他にもTTBレートや仲値といった言葉が使われます。


「1ドルあたり〇円」のように設定されている場合と、

「金額の△%」のように決められている場合とがあります。



「1ドルあたり1円」の為替手数料の場合


銀行の為替手数料が「1ドルあたり1円」の場合、

銀行の為替レートは、


銀行が定めた仲値レート(1ドル=140円と仮定)+ 1円 = 141円


となります。


銀行は、この為替手数料が上乗せされた為替レートを使って

海外送金を行います。


10万円をアメリカに送金する場合:


  • Wise:100,000円÷140 = 約714ドル

  • 為替手数料が1ドルあたり1円の銀行:100,000円÷141 = 約709ドル


銀行で両替すると、Wiseよりも5ドル少ない額になります。


Wiseと銀行の為替手数料の比較


ソニー銀行はみずほ銀行よりも安いですが、

Wiseの0円にはかないませんね。

為替手数料比較

米ドル

ユーロ

英ポンド

カナダドル

豪ドル

0円

0円

0円

0円

0円

みずほ銀行

1円

1.5円

4円

取り扱い無し

2.5円

ソニー銀行

0.15円

0.15円

0.45円

0.45円

0.45円

 

SMBC信託銀行プレスティアとの比較は以下の記事をご覧ください。



Wiseでの送金方法は以下の記事をご覧ください。



海外での買い物にも、Wiseがおすすめです。以下の別記事をご覧ください。



まとめ


海外送金に銀行を使っている方、手数料がもったいないです。


安く海外送金をするには、Wiseがおすすめです。



ワーホリに興味がある方は以下留学エージェントで無料カウンセリング!



Comments


ブログ管理人:太陽自由人

39歳でFIRE生活開始!

 

ワクワクすることをして生きてきた40代の石橋を叩かず渡る太陽自由人のブログです。

 

ワーキングホリデー、バックパッカー、海外就職をして、アメリカ人と国際結婚。

 

現在は、サラリーマンを卒業後、FIRE生活でやりたいことをやる第二の人生を満喫中♪

カテゴリー

bottom of page